就活生へ送る社畜からのアドバイス②


さて、毎度ながら明日書きますと言いながら次の日書いていない私である。なかなか本業をやりつつ他のことも同時並行でやっているので体力と精神力が持たず申し訳ありません。

さて、就活生へ送る社畜からのアドバイスということで前回は「外資系企業を目指そう」という話しをした。

いきなり外資系アゲ、日系サゲで不快な思いをした方もいるかも知れないが、まあそのへんは個人の意見なので大目に見てほしい。ということで第2回目は「リモート・ワークを奨励している企業」をおすすめしたい。

今回のコロナ禍を受けて、日本でも(僅かではあるが)働き方に対する意識が変わった。本当はもっと大々的に変わってほしかったものだが、どうもコロナ禍程度では日本人の意識を抜本的に変えることは難しいらしい(絶望)

しかし、だからといって諦めてはいけない。これからは満員電車に揺られて、朝から晩までオフィスで働き、寝るためだけにまた満員電車で家帰るなんてナンセンスだ。完全リモート・ワークは難しいとしても、週何日かでも在宅勤務を認めてくれるような会社に入るとQuality of Lifeがぶち上げする。今回はそんなお話しだ。

ちなみに、どうしても職場に行かないと仕事ができないという職種の方も当然いらっしゃるだろう。そのような方はこの記事で気分を害されるかもしれないが、それは本意ではない。過去にもブログにしたが、むしろこういうどうしても会社に行かなくては行けない方のためにも、リモート・ワークできる人は家で働き、満員電車緩和に協力しようというのが私の根本的な考え(願い)だ

通勤時間ってなんだったの?と多くの労働者は思った

リモート・ワークを奨励するなんてコロナ禍が起きなかったらおそらく日本で考える企業はあまりなかっただろう。そのくらい日本人、というか日本人に限った話ではないが、仕事とは会社に行ってするものだと思っていた。少なくともホワイト・カラー労働者はそうであっただろう。そのため企業は自社オフィスを豪華絢爛にして、快適空間を演出して優秀な労働者の囲い込みを行っていた。

しかし、コロナ禍を受けて可能な労働者の多くは強制的に在宅勤務を強いられた。これによって多くの労働者は気づいたはずだ。「あれ?会社行く必要なくね?」と。

家でも会社でも仕事が問題なくできるのであれば、通勤時間がないリモート・ワークのほうが断然楽だ。企業としても、在宅勤務に切り替えることができれば、社員数分のオフィス・スペースを確保する必要がないし、交通費も抑えられる。コスパ面で考えればリモート・ワークは労働者にしても企業にしてもwin-winな仕事環境であると言える。

学生にはまだ想像がつかないかもしれないが、毎日毎日満員電車に詰め込まれて、オフィスまで運ばれるというのはよほどの閉所快楽主義者でもない限り、嫌なものだ。なんだかんだDoor to Doorで片道1時間かかっているとすれば、1日の12分の1をただ、不快な思いをしている時間に費やすことになる。

リモート・ワークの利点は当たり前だがこの不快時間を人生から排除することができる点だ。

リモート・ワーク奨励企業は変化を恐れない

色々と報じられることだが、どうも日本人(なのか日本企業なのか判然としないが)は在宅勤務だと生産性が落ちるらしい。したがってコロナ禍が明けたらオフィスに回帰する動きが強いし、労働者もそれを望んでいる人が相当程度いるようだ。我ながら実に不思議な民族だ。これには企業が抱える深刻な問題が潜在しているように思う。

リモート・ワークを奨励している企業が発するシグナリング

リモート・ワークを良しとしない企業の言い分としては下記のものが挙げられる。

・生産性(仕事の効率)が落ちる

・サボる社員が出てくる

・社員間の「絆」が失われる

もうこんなアホな理由を上げるアホ企業を排除できるというだけで、リモート・ワーク推奨企業に勤めてほしいくらいだが(笑)一応、これらに対する私の意見を述べていきたい。

・生産性(生産性が落ちる)が落ちる

リモート・ワークで生産性が落ちるのはおそらく業務フローに欠陥があるからだ。(不要な)はんこ確認文化から抜けられない、ペーパーレス化ができない、職業領域が明確になっていないから社員間の連携が取れないなどなど。

どれもこれもダメダメ企業の典型みたいな特徴だが、これが現実に起きているというのもなんとも恐ろしい。

そんなに書類に確認印が推したいなら電子印にすれば良い。もっと言えメールで承認をもらうようにすれば良い。簡単にプロセスの改善ができるのに、より良いものへと改善するのではなく、問題点のあるやり方に回帰する、ということを目指す、意識が向かう企業に悪いが明るい将来はない。

ペーパーレス化ができない

何でも印刷、なんでも手書き、そして使用済み紙の大量廃棄。おいおい、もう平成も終わって令和の時代だぞと私は言いたい。確かに私も大学時代は紙大好き人間であったし、会社に入った頃は何でもかんでも印刷してバインディングしていた。しかしある時、「俺、このバインディングしたもの、あとになって振り返ることなくね?振り返るにしてもデータに残しておいた方が、持ち運びしやすくね?」と気づき、意識的に徐々にペーパーレス化を進めた結果、今はほとんど紙を必要としなくなった。仕事柄、業務関連書類を家で印刷することができないので、ペーパーレスを強いられているのだが、全く苦じゃない。メモ書きもチラシの裏で済ませているレベルだ。実にエコだ。正式な契約書など、もちろん印刷してなんぼの人たちは今後も紙文化なのは仕方がないが、そうでないのに紙で保存、紙で管理しなくてはならないような人たちはそろそろ頭をアップデートしたほうが良い。

社員間の連携が取れない

日本はジョブ型採用じゃなくて、総合職採用だから~云々御託を並べる人がいるが、そんなに社員間で職域というか担当業務が分かれていないのだろうか(笑)日々のルーティン作業を昨日は彼、今日は私、明日は彼女・・・みたいな感じで回しているのだろうか。誰かが指示していないと連携が取れない!とみんなでアワアワしているのだろうか。リモート・ワークだと業務管理ができないとはどういう意味なのか僕にはよくわからないのだが、みんなどんな日々を過ごしているのだろう。

・サボる社員が出てくる

リモート・ワーク(人が見ていないと)サボる社員がオフィスに回帰したら熱心に働くのだろうか。そんな社員がいるとは思えないし、そいつは別に会社に行ってもサボっている。一応パソコンつけて、熱心に画面を睨んでいるから仕事をしているように見えているだけで、おそらく頭の中は空っぽだ。そんな人間のためにわざわざ気をつかって、全社員にオフィス回帰を強いる会社があるのだというから不思議だ。一部のバカのせいで多くの善良な社員が割を食うというのは、なんだか日本の縮図のようだ。書いてて胸が痛くなってくる。監視する人間がいなきゃサボる社員がいる企業なんて論外だ。人が見ていないところでも襟を正す人間でありたい。

・社員間の「絆」が失われる

社員間に絆なんかいらないし、会社がわざわざ絆を演出する必要もない。コミュ力、コミュ力アホみたいに唱えてパリピ社員ばかり集めた弊害かもしれないが、職場は遊び場でもなければ、仲良しこよし軍団造成所でもない。一人ひとりが責任感を持って仕事をしていれば、それで良い。仲の良い社員は個人間でつるむだろうし、無理に社内イベントがなくなって清々している人が大半なのではないか。そもそもこう言う精神論で既存システムを変えられないのは経営陣の無能さを物語っている

以上のように、リモート・ワークを良しとしない企業は1)業務フローに構造的な深刻な欠陥がある、2)世の中が日進月歩で変わっているのに、旧来のシステムを変えることができない、柔軟性がない、3)最後は精神論で押し切ろうとする、などそれ以外にも無能経営、だめ企業っぷりを遺憾なく発揮しているシグナルを発している。

逆を言うと、リモート・ワーク奨励企業は1)無駄なペーパー・ワークがない、2)見てないとサボる無能社員がいません、3)社員間の絆?そんなの自分らで育んで(笑)という先進的な考え方をしている可能性が高い。

確かに人に会うことで、リモートでは築けないような関係が築ける面も完全には否定しないが、週5で会社に行く必要はもはやないと思う。柔軟な働き方が可能な企業に勤めることができれば、それ以外の労働環境や待遇、業務フローなども柔軟性が高く、先進的な可能性がある。リモート・ワークの可否はこのような企業の考え方のシグナルとして捉えることができる。

リモート・ワークの利点に関しては以前にも取り上げた。こちらも合わせてご参照いただきたい。

次回(明日書くとは言っていない)では副業の許可している企業について書いていく。


Subscribe
更新通知を受け取る »
guest

CAPTCHA


0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments