さて、週1更新で頑張りますという言葉を速攻で反故にしました。すみません(笑)三連休はちょっとマジで休みたかったです。
さて、前回の記事から2週間が経ったが、相変わらず株式市場は売り圧力が強い状況が続いている。これまでは高止まりするインフレ率が今年の投資テーマの大勢を占めていたが、FRBによる積極的な利上げが相当程度織り込まれている中、足元はロシア・ウクライナ情勢が市場のリスク・センチメントを左右する状況となっている。
基本的に株式投資におけるリスクは、各企業の固有リスクであり、市場全体が落ち込むマーケット・リスクは買い場だと思っているんだが、足元の下落局面はまさしくロシア・ウクライナ情勢の悪化を巡るマーケット・リスクと考えており、個人的にはコツコツと投資を続けるだけであるように思う。
米国の広範な株式銘柄をカバーしているRussell 3000 Indexの業種別騰落率を2022年年初来でみると、エネルギー株が圧倒的にパフォーマンスがよく、次いで景気感応度の低い生活必需品がかろうじてプラス圏内に留まっている。インフレ局面で強いとされる金融株は下落しているがその程度は幾分穏やかだ。逆にグロース株が多いとされるハイテク株は年初来約-15%ということで、インフレ+ロシア・ウクライナ情勢のダブル・パンチを受けている。
ロシア・ウクライナ情勢がどうなるかは正直全くわからない。わからないことについてあれこれ思案してもしょうがないので、もう少し予想が付きやすいものについて考えたい。
アメリカのインフレだ。
11月頃からインフレ率の高さが意識されており、FRBやっとこさ重い腰を上げて、真剣に対応しようとしているインフレ率だが、最近は完全に話題をロシア・ウクライナに取られてしまっており、影を潜めている。
FRBは3月から利上げを行い、今年中に5~7回の利上げを行うとしている。利上げをすればインフレは収まるとなんだか、考えられているフシがあるが、別に利上げは物価上昇の直接的な処方箋ではなく効果は少なくとも短期的には間接的なのではないかと思う。また、ベース効果を考えると春季以降はインフレは低くなったようにみえてくるだろう。そうなると、今考えられているほど利上げは行われないかもしれない。となると、実はインフレは続いているのに、インフレの悪化は収まったようにみえる、ということになりかねない。
エネルギー株は足元の原油価格の上昇を受けて上がっているが、原油価格の上昇は主にロシア・ウクライナ情勢の悪化と冬季シーズンにおける暖房需要なのではないかなと感じる。
前述の通り、エネルギー株はすでにかなり上昇しているし、ここからエントリーするのはちょっと気が引けるところだ。またこのセクターはボラティリティも大きいし、いざ、原油価格が下落した場合には一気に低下する可能性にも注意が必要だ。
個人的にはパフォーマンスで上から4番目に有る素材セクターだ。セクター・ローテーション的にもこれからの経済環境は素材セクターに対して良い地合いになるのではないかと勝手に期待している。
しかも何が良いかと言うと、足元下落していることだ。投資家の多くがエネルギー株の買いに走っている中で、素材株は値下がりしている。エントリー・ポイントとしても足元は良い時期と言えるかもしれない。
日経新聞の過去の記事を遡っていくと、僕がみた限り、初めて足元のロシア・ウクライナ情勢の悪化について報じているのは2021年11月15日だ。
では2021年9月30日時点から同11月15日まで、つまり、ロシア・ウクライナ情勢がそこまで騒がれていないかった期間の業種別騰落率をみると、なんと、素材セクターがハイテク株を抑えて騰落率第1位となっている。
ロシア・ウクライナ情勢の悪化によって、エネルギー株や生活必需品セクター以外は一気に売られている。
いつまで両国間の関係が燻るかはわからないが、まあいずれは解決へと向かうだろう。そうなったときに、インフレと相性が良く、経済成長局面において堅調に推移するセクターの一つとして素材セクターが挙げられるだろう。
個別の素材株を探すもよし、ETFでセクター全体に賭けるもよし、できることはいろいろだ。
素材株に限らず、ETFを物色する際はinvesting.comの分析記事が役に立つかもしれない。
ほぼ毎日、なにかしらの投資テーマを持ってETFの紹介をしており、読みやすく面白い記事が多いのでぜひ興味のある人は読んでみてほしい。