コロナと投資7-2 不動産投資に関する立地分析
前回不動産投資と伝統的資産(株・債券)の投資との違いと、札幌の不動産事情について考察を述べた。 前回 コロナと投資7-1 たまには不動産投資の話 今回は、「資産性を考えた投資地域の選定が重要」という観点から不動産投資を考…
前回不動産投資と伝統的資産(株・債券)の投資との違いと、札幌の不動産事情について考察を述べた。 前回 コロナと投資7-1 たまには不動産投資の話 今回は、「資産性を考えた投資地域の選定が重要」という観点から不動産投資を考…
これまで「コロナと投資」と題して主に株式市場に焦点を当てて書いてきたが、今回は箸休めというか気分転換に不動産投資について書いていく。 コロナの影響で不動産市場にどのような影響が起きているだろうか。在宅勤務を利用して3週間…
これまでコロナと投資について多くの時間(と労力)をつかって書いてきたが、ちょっと今回は気分転換にリモート・ワークについて書いてみる。 2020年3月から3か月間リモート・ワークをしているわけだが、これまで当たり前だと思っ…
ウィズ・コロナの世界 世界的に経済活動の再開の動きが強まっており、日本でもおそらく5月25日には緊急事態宣言の5月末での解除が宣言されるかと予想される。経済活動および外出の自粛が解除されることによって徐々にではあるが経済…
これまでコロナと投資関連の投稿を4回書いてきたが、今回はコロナ後の世界について考えていきたい。 これまでの投稿 コロナと投資1 コロナと投資2 コロナと投資3 グロース株とバリュー株 コロナと投資4 仮説と検証を常に意識…
「コロナと投資」をテーマにこれまで3回の投稿をしてきた。コロナの影響でなぜ株式市場が下がるのかを考察し、下落局面にある市場は売りか買いかについて私見を述べ、足元の株式市場をグロース株とバリュー株に分けて考えてきた。今回は…
コロナと投資について、これまで2回に分けて書いてきた。第1弾ではコロナウイルスによってなぜ株式市場が大きく下がることになるのかについて考察し、第2弾では足元のバリュエーション(株価水準)は買い時なのかどうかのかについて、…
投稿の間隔があいてしまったが、コロナの影響で3月の頭から在宅勤務となり、往復2時間の通勤も無くなり、元からあんまり人と接するのが得意ではないので(嫌いではない)、在宅勤務が快適すぎてストレス・フリー、Quality of…
コロナと投資2 前回の投稿でコロナウイルスの感染被害拡大と金融市場の暴落について話した。あれから1か月が経とうとしているが、欧米にまで感染被害は拡大している。各国中央銀行は金融緩和色を強め、市場の流動性の確保に躍起となっ…
コロナの感染被害拡大が続いている。連日何人感染しただの、亡くなっただのと気の滅入る報道が続いている。対岸の火事としてみていた欧米でも感染被害が自国でもでたことで、いよいよ世界的な問題へと発展してきている。そのような中、自…
最近のコメント