コロナと投資3 グロース株とバリュー株
コロナと投資について、これまで2回に分けて書いてきた。第1弾ではコロナウイルスによってなぜ株式市場が大きく下がることになるのかについて考察し、第2弾では足元のバリュエーション(株価水準)は買い時なのかどうかのかについて、…
コロナと投資について、これまで2回に分けて書いてきた。第1弾ではコロナウイルスによってなぜ株式市場が大きく下がることになるのかについて考察し、第2弾では足元のバリュエーション(株価水準)は買い時なのかどうかのかについて、…
投稿の間隔があいてしまったが、コロナの影響で3月の頭から在宅勤務となり、往復2時間の通勤も無くなり、元からあんまり人と接するのが得意ではないので(嫌いではない)、在宅勤務が快適すぎてストレス・フリー、Quality of…
コロナと投資2 前回の投稿でコロナウイルスの感染被害拡大と金融市場の暴落について話した。あれから1か月が経とうとしているが、欧米にまで感染被害は拡大している。各国中央銀行は金融緩和色を強め、市場の流動性の確保に躍起となっ…
コロナの感染被害拡大が続いている。連日何人感染しただの、亡くなっただのと気の滅入る報道が続いている。対岸の火事としてみていた欧米でも感染被害が自国でもでたことで、いよいよ世界的な問題へと発展してきている。そのような中、自…
これまで2回に分けて、日本の大学とアメリカの大学の特徴、良さと悪さをみてきた。日本の大学の良さは自由であること、悪い点は自由すぎるところ、アメリカの大学の良さは厳しいところ、悪い点は厳しすぎるところ、という風にそれぞ れ…
前のブログで日本の大学の良い点、悪い点に関して僕自身の経験を踏まえながら紹介した。「自由な学生生活」というものをどう使うかによって良い点が活かされるか、悪いほうに転ぶかが分かれるようになる。今回はアメリカの大学の様子を紹…
これを読んでいる人の中には、将来留学したいと考えている人がいるかもしれない。一概に留学といっても、春休みや夏休みを利用して、海外の語学学校へ行く短期留学もあれば、在籍している大学と協定を結んでいる留学先へ行く交換留学、そ…
2日目とか言いながら、結局前回から1週間仕事に追われて平日は全く勉強ができなかった。先が思いやられる企画である。 そんな中、今週(2020年1月18日・19日)は最後のセンター試験であった。毎年、趣味でセンター試験を受け…
1日目:とりあえず問題集を買う 「京大チャレンジ」なんとも安直なネーミングである。 大学受験が終わって早10年超。いまだに夢に出る大学受験。時期はちょうど吐く息が白くなってくるころ。そろそろ模試の結果もE判定ばかりだと焦…
世の中には「プロ投資家」と呼ばれる人がいて、書店にも彼らによる指南書が多く並んでいる。「プロ投資家」とはどういった存在なのか。この投稿では「プロ投資家」と呼ばれる人たちの正体を明らかにさせつつアマチュア投資家であっても、…
最近のコメント