日本版FIREを考える その6:金利上昇と原材料価格の上昇で不動産投資は冬の時代へ
こんにちは。 せっかくのゴールデン・ウィークで、天気も良いのに特にやることもなくパソコンばかりいじっている今日このごろです。まあとは言え、お金のことばかり考えているのがもはや立派な趣味の領域にまで達してきたので、これはこ…
こんにちは。 せっかくのゴールデン・ウィークで、天気も良いのに特にやることもなくパソコンばかりいじっている今日このごろです。まあとは言え、お金のことばかり考えているのがもはや立派な趣味の領域にまで達してきたので、これはこ…
こんにちは 一ヶ月ほど間が空いてしまいました。申し訳ございません。なんだかんだ新年度開始から(ありがたいことに)非常に忙しく、なかなか書く意欲(というか体力)が出ませんでした。4月中旬には久しぶりの米国出張があり、日々の…
こんにちは。 前回の記事からまた1週間空いてしまいましたが、株式市場では一部上昇がみられておりますね。ちょうど前回の記事では、低下している今こそ買っておけと書いた直後の反発だったので、安値で買えた人がいればそこそこ益がも…
こんばんは。最近寒さもだいぶ和らいできたので、土日のうち一日は外で過ごすようにしているのですが、そうするともう片方の日はゆっくり休みたくて、2週間お暇を頂いてしまいました。申し訳ないです。 あと、ご存じの方も多いかと思い…
総評 15年ぶり?くらいに慶應経済の英語をまともに解いたわけだが、全く俺の時代と形式が違っていて草生えた。今の形式だったら俺は受からなかったかもしれない。 なんか(くだらない)文法問題や単語の穴埋め問題がやたらというかほ…
さて、週1更新で頑張りますという言葉を速攻で反故にしました。すみません(笑)三連休はちょっとマジで休みたかったです。 さて、前回の記事から2週間が経ったが、相変わらず株式市場は売り圧力が強い状況が続いている。これまでは高…
ちょっと最近僕の大の趣味である大学入試関連の記事が続いてしまったので、たまには本業の方の話をしたいと思う。 2022年の金融市場の変動は激しく、株式市場はグローバルで崩壊するなか、金利は上がるということでいよいよコロナに…
数IAの影に隠れてるが、実はこちらも前年よりも平均点15点以上落ちて激むずになっている数IIBである。しかも試験時間が、共通テストの数IAは70分に10分追加されているのに、IIBは60分に据え置きとか言う、文系官僚の嫌…
共通一次試験史上最難問と言われた2022年共通テスト数学IAだが、全国平均40点くらいになるとの予想なので、概ね全国平均程度は取れたかな。 問題はみてなかったが、クソムズだとは聞いていたので、全問解くのではなく、とり…
144点/200点 所要時間75分 大問1 (19失点) 並 「食べる」とはなんなのか、というテーマ関して2つの文章を読ませて、その対比をさせる問題。 正直失点した3問とも回答に納得がいかない俺はだいぶ内容の読解を履…
最近のコメント