日本版FIREを考える その5:副業で月数十万円の案件を手に入れた話
最近金曜日が毎週半休となり、年末にかけて1年分の有給を消化していかなくてはならない今日このごろです。 前回、「日本版FIREを考える その4」ということで、副業でガッツリ稼ぐ、という話をした。今回はその続きで、Upwor…
最近金曜日が毎週半休となり、年末にかけて1年分の有給を消化していかなくてはならない今日このごろです。 前回、「日本版FIREを考える その4」ということで、副業でガッツリ稼ぐ、という話をした。今回はその続きで、Upwor…
Financially Independent and Retire Early略してFIREという概念が日本でも流行りだしてから2年くらいが経つだろうか。経済的自由を手に入れることで早期退職が可能、もしくは本当に退職し…
なんかまだ週始めなのに異様に疲れている。なんなんだ、これは。 さて、これまで4回に分けて、社畜から就活生に向けたこれからの理想の職場の特徴について書いてきた。働き方改革が叫ばれる中、コロナ禍も発生し、これまでの社会や仕事…
久しぶりの投稿なような気がするが、そうでもない気がする今日このごろです。先週は週半ばから関西方面に行ってワーケーションをしていた関係で、平日の投稿ができないでおりました。申し訳ございません。 さて、これまで3回に渡って、…
年末に着実に近づいているのになんだかんだ結構忙しい今日このごろである。と言いつつ、22時まで喫茶店がやっているのでこうやって創作意欲が満たされているのだからそれはそれで良しとする。 さて、これまで2回に渡って、就活生への…
自分が大学生だったときと比べて最近の就職活動のタイミングが早まっているのか、後ろ倒しになっているのかいまいちわからないが、大学3年生やもしかしたら、2年生も今くらいの時期から、薄っすらと自分の進路について考え始める時期だ…
やっと本業のほうが少し落ち着いてきて、週末も祝日もちゃんと休めるようになってきた今日この頃です。例年ですとこの辺から年末にかけて閑散期(当社比)となってきますので、有給の消化期間となるのですが、どうなることやら。 最近ま…
これまで2回にわたって、投資会社勤務者として、これから成長が期待できる産業や事業について書いてきた。前回、前々回とどちらかというと自然科学に近い分野の話をしてきた。文系の人からすると、あまり自分には馴染みがない世界の話し…
前回のブログでは、我々の生活と密接な関係にある食について、現在起きている問題とそれに対する解決策として進んでいる研究を取り上げた。 今回のブログではエネルギーについて考えていきたい。再生可能エネルギーやゼロ炭素化社会、水…
最近仕事でのプライベートでも大学(生)とかかわりを持つ機会が多くあり、改めて自分自身、「学び」というものと向き合い直している。 大学合格が至上命題となってしまい、良い大学、偏差値の高い大学に入ることのみを目指してしまった…
最近のコメント