2021年の米国株式市場に対する展望③ これまでの議論を踏まえた、来年の投資テーマ
先日受けた社内のコンプライアンス研修で、匿名でもSNSやブログで個別銘柄に関する言及はしないようにとの教育を受けたので、こちらのブログの存続が危ぶまれる今日この頃である。 個別銘柄の紹介はしない中でも最大限有益なものにな…
先日受けた社内のコンプライアンス研修で、匿名でもSNSやブログで個別銘柄に関する言及はしないようにとの教育を受けたので、こちらのブログの存続が危ぶまれる今日この頃である。 個別銘柄の紹介はしない中でも最大限有益なものにな…
年末なのに何かと忙しい日々が続いている今日この頃である。 前回のブログでは長らく続いたグロース株の覇権が崩れ、バリュー株の巻き返しが起こるのではないかということをお話しさせていただいた。 2021年の米国株式市場に対する…
コロナ禍、大統領選挙、そのほか諸々個人的なこともあった激動の2020年も残すところあと1か月となった。 米国の大統領選挙は無事落ち着きをみせ、ようやくトランプ大統領も政権移行に乗り出してくれたようで、2021年の1月にバ…
11月3日に世界が注目された米国大統領選挙が実施された。 世論調査ではバイデン氏が常にリードするといった状況であったが、ふたを開けてみると(ある意味で予想通り)両者は接戦となった。 僕の政治的な意見は置いといて、郵便投票…
前回のブログで次回はビヨンド・ミート社について分析すると書いた。今週末にビヨンド・ミート社について分析しようと思ったが、今週すでに株価がかなり上がっているので前倒しで書いていくことにする。 前回は代替肉の中でも「植物肉」…
本業でも、個人的にもここ数か月、「農業」や「アグリテック」について、リサーチをしてきたのだが、これまで培ってきた知見をもとに、久しぶりに企業分析と魅力的な株の紹介をしてみたいと思う。その前に今回のブログでは投資テーマの設…
前々回は農地投資の概要についてお話しし、前回は農地投資の魅力の一つとして「伝統的資産、景気循環性の低さ」について紹介した。 今回は「2)食糧ニーズは今後も高まり続ける一方、食糧供給は需要に追い付けない状況」についていくつ…
前回の投稿で農地投資の概要を説明した。今回の投稿では前回収まりきらなかった農地投資の特徴・魅力について紹介したい。 農地投資がそのほかの資産クラスと異なる特徴・魅力としては下記のものが挙げられる。 1)伝統的資産との相関…
久しぶりのブログとなったが、最近本業がそこそこ忙しく、かつちょっと本を書くのに注力していたため、こちらの投稿が疎かになってしまいました。 本業もろバレになってしまうが、今回は今日本の投資業界で密かに人気が高まっている「農…
これまで2回に分けて日本版FIREについて考えてきた。 日本版FIREを考える その1 FIREとはなにか、なにを目指すのか 日本版FIREを考える その2 株式投資による配当と株主優待に関する再考 FIR…
最近のコメント