コロナと投資7-1 たまには不動産投資の話
これまで「コロナと投資」と題して主に株式市場に焦点を当てて書いてきたが、今回は箸休めというか気分転換に不動産投資について書いていく。 コロナの影響で不動産市場にどのような影響が起きているだろうか。在宅勤務を利用して3週間…
これまで「コロナと投資」と題して主に株式市場に焦点を当てて書いてきたが、今回は箸休めというか気分転換に不動産投資について書いていく。 コロナの影響で不動産市場にどのような影響が起きているだろうか。在宅勤務を利用して3週間…
ウィズ・コロナの世界 世界的に経済活動の再開の動きが強まっており、日本でもおそらく5月25日には緊急事態宣言の5月末での解除が宣言されるかと予想される。経済活動および外出の自粛が解除されることによって徐々にではあるが経済…
これまでコロナと投資関連の投稿を4回書いてきたが、今回はコロナ後の世界について考えていきたい。 これまでの投稿 コロナと投資1 コロナと投資2 コロナと投資3 グロース株とバリュー株 コロナと投資4 仮説と検証を常に意識…
「コロナと投資」をテーマにこれまで3回の投稿をしてきた。コロナの影響でなぜ株式市場が下がるのかを考察し、下落局面にある市場は売りか買いかについて私見を述べ、足元の株式市場をグロース株とバリュー株に分けて考えてきた。今回は…
コロナと投資について、これまで2回に分けて書いてきた。第1弾ではコロナウイルスによってなぜ株式市場が大きく下がることになるのかについて考察し、第2弾では足元のバリュエーション(株価水準)は買い時なのかどうかのかについて、…
コロナと投資2 前回の投稿でコロナウイルスの感染被害拡大と金融市場の暴落について話した。あれから1か月が経とうとしているが、欧米にまで感染被害は拡大している。各国中央銀行は金融緩和色を強め、市場の流動性の確保に躍起となっ…
コロナの感染被害拡大が続いている。連日何人感染しただの、亡くなっただのと気の滅入る報道が続いている。対岸の火事としてみていた欧米でも感染被害が自国でもでたことで、いよいよ世界的な問題へと発展してきている。そのような中、自…
世の中には「プロ投資家」と呼ばれる人がいて、書店にも彼らによる指南書が多く並んでいる。「プロ投資家」とはどういった存在なのか。この投稿では「プロ投資家」と呼ばれる人たちの正体を明らかにさせつつアマチュア投資家であっても、…
資本家よりも少ない資金で、誰でも簡単に投資家になることができる。投資家になるときに重要なことは「早く始めて、長く続けること」である。早く始めることで景気サイクルに惑わされない投資が可能となり、また長く続けることで時間的な…
「投資家」とはその名の通り、「何か資産を生むものに資金を投じて、そこからの収益(リターン)を得る方法で稼ぐ人」のことである。「資本家」と比較してより一層少ない元手で始めることも可能であるし、自分の好みに応じて投資先も様々…
最近のコメント