4月1日の話
4月1日、木曜日 午前6時、起床。 普段の仕事の時よりも1時間近く早く起床。年度初めということで、本来であればお客さんへの挨拶回りなどで忙しい時期なのかもしれないが、コロナのため特にそういった季節性イベントもなく、むしろ…
4月1日、木曜日 午前6時、起床。 普段の仕事の時よりも1時間近く早く起床。年度初めということで、本来であればお客さんへの挨拶回りなどで忙しい時期なのかもしれないが、コロナのため特にそういった季節性イベントもなく、むしろ…
さて、年度末が近づいているというのに実に忙しい日々が続いている。なんでだ。 ありがたいことに、金融業界はコロナ禍とはほぼ無縁で去年のビジネスを終えることができ、個人的にも基本給、ボーナス、役職すべてのアップするという3冠…
これまで2回に分けて、自分の投資スタイルを確立することのプロセスをお話しした。 自分の投資スタイルを確立するということ:まずは投資マインドを確立させる 自分の投資スタイルを確立するということ:共感できる分析手法をみつける…
先日、投資に興味を持ったという後輩と話す機会があり、そこであれこれ投資談議をした。 後輩と話をしていて、またこのブログを読んでもらって、時々聞かれるのが、「財務分析をしないんですか」という質問だ。実にごもっともな指摘だ。…
これまで2回に分けて日本版FIREについて考えてきた。 日本版FIREを考える その1 FIREとはなにか、なにを目指すのか 日本版FIREを考える その2 株式投資による配当と株主優待に関する再考 FIR…
最近欧米で流行り、日本でも聞かれ始めた投資キーワードに“FIRE”というものがある。“FIRE”とは“Financial Independence and Retire Early”の略であり、つまりは「経済的独立を果た…
「コロナと投資」をテーマにこれまで3回の投稿をしてきた。コロナの影響でなぜ株式市場が下がるのかを考察し、下落局面にある市場は売りか買いかについて私見を述べ、足元の株式市場をグロース株とバリュー株に分けて考えてきた。今回は…
投稿の間隔があいてしまったが、コロナの影響で3月の頭から在宅勤務となり、往復2時間の通勤も無くなり、元からあんまり人と接するのが得意ではないので(嫌いではない)、在宅勤務が快適すぎてストレス・フリー、Quality of…
これまで2回に分けて、日本の大学とアメリカの大学の特徴、良さと悪さをみてきた。日本の大学の良さは自由であること、悪い点は自由すぎるところ、アメリカの大学の良さは厳しいところ、悪い点は厳しすぎるところ、という風にそれぞ れ…
前のブログで日本の大学の良い点、悪い点に関して僕自身の経験を踏まえながら紹介した。「自由な学生生活」というものをどう使うかによって良い点が活かされるか、悪いほうに転ぶかが分かれるようになる。今回はアメリカの大学の様子を紹…
最近のコメント